訂正印はどういう選び方をすればいいか
ひとくちに印鑑といってもいろいろな種類がありますが、仕事によっては使用頻度が高くなる印鑑というのがあります。これが訂正印なのですが、これはどのような人が使用することになる印鑑なのでしょうか。
この点に関し、訂正印というのは事務職に就いているがよく使用することになる印鑑といえます。実際、自分で用意しなくてはいけなくなり、選び方で困っているという人もいるかもしれません。
訂正印は簿記の記帳に誤りがあった際、訂正したことを示すために押すものなのですが、選び方としては主に2つのポイントを挙げることができます。ひとつは書体、もうひとつはサイズです。
まず書体に関してですが、認印のように読みやすいもののほうが好ましいでしょう。誰が押したものなのか瞬時にわかったほうが効率がいいためです。そのため、行書体をはじめとする読みやすい書体が選ばれることが多いようです。
次にサイズですが、訂正印は押すスペースのことを考えると、サイズの大きいものは不向きだといわれています。そのため、一般的な印鑑よりだいぶ小さなものが選ばれる傾向があり、5ミリから6ミリ丸型のものか小判型のものが選ばれることが多いといわれています。
基本的に選び方に縛りのない訂正印ではありますが、以上のようなポイントを押さえた選び方をすると、実際に使用することになってから使いやすさを感じられるのではないでしょうか。ぜひとも訂正印選びの参考にしてみてください。

訂正印はどういう選び方をすればいいか関連ページ
- 落款印はどういう選び方をすればいいか
- 個人の実印や銀行印、認印、企業の会社代表・役職印など、印鑑はなにかとかたいイメー...
- 割印はどういう選び方をすればいいか
- あまり見たことがないという人もいるかもしれませんが、契約書をはじめとする重要な書...
- 角印はどういう選び方をすればいいか
- 印鑑についていろいろ調べていくと、実印や銀行印など、種類に応じて選び方に注意しな...
- 会社代表・役職印はどういう選び方をすればいいか
- 会社と印鑑の関係ですが、起業するときには印鑑登録を行わなくてはいけません。なお、...
- 訂正印はどういう選び方をすればいいか
- ひとくちに印鑑といってもいろいろな種類がありますが、仕事によっては使用頻度が高く...
- 認印はどういう選び方をすればいいか
- 役所に登録を行う印鑑のことを実印といいますが、これをしていない普段使いするような...
- 銀行印はどういう選び方をすればいいか
- 預金口座を作成するときには印鑑登録を行わなくてはいけないことがありますが、このと...
- 実印はどういう選び方をすればいいか
- 役所に登録を行う個人の印鑑のことを実印と呼びますが、この選び方をどうすればいいか...
- 印鑑の朱肉・ケースはどういう選び方をすればいいか
- 印鑑を購入する際にはケースがセットになっていることがありますが、別売りのケースが...
- 印鑑屋による価格と品質の違い
- 印鑑屋は路面店とネットショップを合わせると、膨大な数が存在しているのですが、個々...
- 印鑑屋には路面点とネットショップがある
- 印鑑屋とひとくちにいっても、路面点とネットショップがありますが、どちらを利用する...
- 印鑑には名字と名前の両方を彫るべきか
- 印鑑には氏名が彫刻されているもの、名字だけが彫刻されているもの、名前だけが彫刻さ...
- 縦書きの印鑑と横書きの印鑑のどちらがいいか
- 印鑑を用意しなくてはいけなくなったとき、実際に印鑑屋に足を運んだり、ネットショッ...
- 印鑑にはいろいろな書体がある
- これまで印鑑を作った経験がないという人の場合、印鑑の書体に関してはあまり意識して...
- 意外と気にしていない印鑑のサイズ
- 実印や銀行印など、重要度の高い印鑑を購入することになった場合は選び方をどうすれば...